金沢工業大学航空システム工学科・赤坂剛史准教授の研究室は、
2025年3月6日、
石川県の手取川河川敷大型試作 にて大型試作ドローン「0号機」の飛行試験を実施し、
50kg超の待機状態でのホバリング飛行に成功
2024年12月の試験では達成できなかった成果であり、
同研究室が目指す山間地・被災地向け物資輸送用固定翼ドローンの
実用化に向けて、大きな一歩となりました。
■ 有翼VTOL型ドローン開発プロジェクトの教訓
大型ドローン開発は、大学発の産業創出支援を目的とした
「R6(2024)年度 TeSH GAPファンドプログラム」ステップ1に認められた研究課題であり、
「最大積載量50kg、飛行距離50km超のVTOL(垂直離着陸)型有翼電動ドローン」。
の事業化を目指している。
■ 能登半島地震をきっかけにニーズ増加
2024年に発生した令和6年能登半島地震では、
地盤の隆起により救援物資輸送船が港に接岸できないという予期せぬが発生。
この被災地での輸送課題に対する、ドローンによる中距離物資輸送の有効性が注目された。
赤坂准教授は、飛行距離50kmを開発目標とし、
沿岸の支援船から出発した場合でも、1回の充電で複数回往復可能な能力を想定している。
■ 0号機の特徴と試験結果
今回の試験で使用された試作機は、
横幅2.5m、奥行き1.5m、
8つのプロペラと8個のバッテリーを搭載し、機体重量は約90kg。
前回の試験結果をベースに、一部構造の改良が実施された。
0号機には今回、50kg超の重りを載せました。
■ 固定翼付き試作機の飛行試験も並行実施
今回の試験では、0号機のホバリング実験に加え、
固定翼を搭載した改良型試作機の飛行実験も行われた。
今後はこのデータをもとに、飛行安定性や航続距離の検証を進め、
より現実的な運用計画に即したドローン開発を加速させる方針だ。
金沢工業大学赤坂研究室は、今後も実験を重ね、
山間部や被災地といったインフラが
慎重な地域に物資を確実に届ける手段としてのドローン輸送の実現を目指しています。
参考記事
https://drone-journal.impress.co.jp/docs/news/1187110.html
画像(https://drone-journal.impress.co.jp)