石川県の能登半島地震に見舞われた能登町の孤立状態にある牧場が、
水不足に立ち向かうためにドローンを活用し、
NPO法人の支援により救済されました。
この緊急な状況下で、
ドローンの機動力と柔軟性が活かされ、
牛たちへの生命維持の水供給が可能になりました。
この救援活動を率いたのは、
NPO法人市民航空災害支援センターの理事長で、
ヘリコプター操縦免許を持つ竹田好孝さん(61)でした。
彼は、能登町からの要請を受け、
牧場への水供給方法を熟考しました。
通常のヘリコプターは水の供給に制約がありますが、
林業用ドローンならば効率的な水運搬が可能と判断しました。
竹田さんは滋賀県守山市のドローンオペレーター、
馬渕信幸さん(35)と協力し、
実際に現地に向かって水を運びました。
牧場は地震の影響で寸断された道路の向こう側、
山頂に位置しており、
通常のヘリコプターは利用できませんでした。
しかし、
最大搭載重量25キロのドローン「森飛25」を用いて、
2リットル入りのペットボトルを6本ずつ計40回にわたって運搬しました。
竹田さんは「ヘリよりも低コストで何回も往復できる」と語り、
ドローンの適用性を示しました。
牧場主の駒寄正俊さん(70)によれば、
停電によって地下水のくみ上げができず、
保有していた水もわずか3日で底をつきました。
約100頭の牛たちを育てている牧場は、
周囲の雪を集めて水を確保しましたが、
水不足のために繁殖牛2頭と子牛1頭が命を落としてしまいました。
しかし、NPO法人の救援活動により、
水の供給が再開され、
牧場の危機が救われました。
このNPO法人は、
農業以外にも福祉施設での利用者のカルテや個人情報を含む重要なアイテムを
ドローンを用いて運搬する活動も行っており、
地域社会においてドローン技術の有用性を証明しました。
この出来事は、
ドローンが非常事態において重要なツールであることを示す典型的な事例と言えるでしょう。
参考記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/745c25c942bbf0bc7c38574085d9ab526ffb51de