【制度編】ドローン資格と包括申請の最新ルール
包括申請とは?
ドローンを業務や練習で飛行させる際、飛行許可・承認をその都度申請するのは大きな負担です。
その負担を軽減できるのが「包括申請」です。
1回の申請で最長1年間、繰り返し飛行できるため、効率的な運用が可能になります。
2025年12月に制度が変わる
現行制度では、民間資格を持っていると包括申請の手続きが簡略化できます。
ただし、国土交通省の発表により「2025年12月5日以降は、民間資格による簡略化は廃止」される予定です。
つまり2025年12月からは、国家資格(無人航空機操縦者技能証明)が必須となります。
民間資格と国家資格の違い
- 民間資格:2日間の受講で取得可能。試験はスクール内で完結。
- 国家資格:4日間の受講に加え、外部会場での学科試験が必要。
【スクール受講編】株式会社ASOLAB.|スカイファイト松本で実際に取得を考える方へ
なぜ11月半ばまでが安心?
株式会社ASOLAB.|スカイファイト松本では民間資格を取得すると、その後に「10時間飛行証明」が発行されます。
この証明は、許可申請を行う際に必要な書類で、発行までに約1週間かかります。
そのため、12月直前に受講すると申請が間に合わない可能性があり、
実務的には11月半ばまでに修了しておくのが安心ラインとなります。
今取得しておくメリット
- 包括申請をスムーズに進められる
- 国家資格取得の際に「経験者コース」が選べ、初心者より日数・費用を抑えられる
- 制度が切り替わる前に、業務でのドローン活用を早くスタートできる
受講を検討している方へ
株式会社ASOLAB.|スカイファイト松本では、
お客様のスケジュールに合わせた最適なプランをご提案しています。
「資格取得はまだ先でいい」と思っていると、
制度変更のタイミングに間に合わない可能性があります。
11月半ばまでの修了を目指して、早めにご相談ください。
【FAQ】よくある質問
Q1. 民間資格がなくてもドローンは飛ばせますか?
A. はい。民間資格がなくても、飛行許可・承認を個別に申請すれば飛行可能です。
ただし、民間資格を持っていると包括申請の手続きが簡略化できるため、効率的に運用できます。
Q2. 民間資格と国家資格の一番大きな違いは?
A. 民間資格はスクール内で完結でき、2日間で取得可能です。
一方、国家資格は4日間の受講に加え、外部会場で学科試験が必要となります。
Q3. 民間資格は2025年12月以降も役立ちますか?
A. はい。民間資格を持っていると、国家資格取得時に「経験者コース」が選べます。
初心者コースより日数や費用を抑えられるため、将来にも活用できます。
Q4. 包括申請は誰でもできますか?
A. 包括申請自体は誰でも可能ですが、 資格を持っている方が審査や手続きを有利に進められます。
まとめ
- 制度上は 2025年12月4日まで、民間資格で包括申請の簡略化が可能
- ただし実務的には 11月半ばまでに資格を取得しておくのが安心
- 民間資格は将来の国家資格取得にもつながるため、今が行動のチャンスです
6.お問い合わせ・お申込み
お客様に合った受講の方法やプランをご提案させていただきます。
まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。