執筆者 Saito | 9月 12, 2025 | ドローンブログ
はじめに ドローン測量の現場では、リアルタイムの通信環境が業務の精度と効率を左右します。特にRTK測位やデータ共有を行う際、インターネットが不安定だと補正データが途絶し、クラウド処理や発注者との連携が滞ることもあります。 山間部や災害現場では携帯電波が届かず、測量を進めること自体が困難になるケースも少なくありません。 そこで注目されるのが、衛星インターネット「Starlink(スターリンク)」です。株式会社ASOLAB.でも防災訓練や測量業務で導入を進めており、本記事では活用方法・実証事例・課題整理をお伝えします。...
執筆者 Saito | 9月 9, 2025 | ドローンブログ
【制度編】ドローン資格と包括申請の最新ルール 包括申請とは? ドローンを業務や練習で飛行させる際、飛行許可・承認をその都度申請するのは大きな負担です。その負担を軽減できるのが「包括申請」です。1回の申請で最長1年間、繰り返し飛行できるため、効率的な運用が可能になります。 2025年12月に制度が変わる...
執筆者 Saito | 9月 4, 2025 | ドローンブログ
ドローンの飛行許可承認申請(DIPS)では、入力途中で迷いやすい項目がいくつかあります。特に多いのが 「自動操縦システムを装備していますか?」 という設問と、飛行開始日の設定(10日ルール) です。(正確には、【問】自動操縦システムを装備し、機体に設置されたカメラ等により場の外の様子を監視できる。)...
執筆者 Saito | 9月 3, 2025 | ドローンブログ
2025年8月31日(日)、9月1日の「防災の日」を前に、飯田市で実施された総合防災訓練に株式会社ASOLAB.も参加しました。今回は ドローンによる物資輸送 と 配送ルートの安全確認 の2つを担当しました。また、追加で音声伝達の実証も行いました。本記事では、当日の活動内容をまとめています。 1.物資輸送訓練 災害時に橋が崩落し、孤立した地域へ物資を届けることを想定して実施しました。使用機体は Matrice 400 RTK(最大ペイロード 6kg)。約400m離れた2地点の間を飛行。H30T カメラと TH4 V2...